悩む人
・テレビでよく見るワイプってどうやって入れるの?
・編集始めたてでよく分かんない。。
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- adobe premiere proを使ったワイプの入れ方の解説
- 5つのステップで分かりやすく具体的に説明します
ワイプの入れ方 初心者向け解説
素材がシーケンスに並べられている状態から解説します。
このワークスペース(画面の配置)の設定方法は別記事で説明します。
ワイプ入れステップ①:ワイプ素材を上に乗せる
V1に全面で見せたい映像、V2にワイプにしたい素材を乗せます。
(テレビでいうと、V1がVTR映像、V2がスタジオの芸能人の構図です)
ワイプ入れステップ②:丸い形のワイプにする
シーケンス上でワイプにしたい素材を選択した状態から
エフェクトコントロール→不透明度→「◯マーク」をクリックすると
丸い状態でくり抜く事が出来ます。(□を選択すれば四角く抜く事が出来ます)
ワイプ入れステップ③:ワイプ領域の調整
不透明度→マスク(1)という項目が選択されている状態を確認し、
右の画面で直接ワイプ領域を調整します。
ここではバストショットくらいの範囲に設定しています。
ワイプ入れステップ④:ワイプのサイズ調整
次にワイプのサイズを調整します。
エフェクトコントロール内の、モーション→スケールの項目を数値入力またはシークして調整します。(この項目が出ていないという方はシーケンス上でワイプ素材が選択されていない状態です)
ワイプ入れステップ⑤:ワイプの位置調整
感覚的に大きさを決めたら次は位置調整です。
エフェクトコントロール内のモーション→位置を選択すると、
右の画面で直接ワイプの位置が移動できるようになります。
これで完成です。
【まとめ】
ワイプの入れ方4ステップのおさらいです。
- ワイプ素材を上に乗せる
- 丸い形のワイプにする
- ワイプ領域の調整
- ワイプのサイズ調整
- ワイプの位置調整
この4ステップの手順を踏めば簡単にワイプ入れが可能です。
こんな事も簡単に出来るのがAdobe Premiere proの良さだと思います。
まだ導入していない方は、無料体験が出来るのでぜひ試してみてください。
そんじゃあまた!