悩む人
- フリップってどうやって作ってるの?
- サイズはどのくらいがいいの?
こんな悩みに答えます。
本記事の信頼性
- この記事を書く僕は、テレビ業界に入って10年ほどのディレクターです
- 業界に入ってすぐ、制作会社のADとしてバラエティ番組に配属され、4〜5年ほどAD業務をしておりました
フリップ作りは何度も何度もしてきたので、知っていることをこの記事にまとめてみました。
サクッと読めますので少しだけお付き合いください。
テレビでよく見るフリップを制作するには?【有名な制作会社】
フリップは外注して作るのが普通です。
サイズや構成イメージ、打ち込む文言を制作会社に伝えて作ってもらいます。
その外注先は、
- テレビ局に入っているデザイン会社
- 外部のデザイン会社
のどちらかです。
テレビ局で働いている場合は、
テレビ局に入っているデザイン会社に発注する方が楽です。
なぜなら直接イメージを伝えられるし、完成したフリップを取りに行くのも物理的に距離が近いからです。
(でも大体忙しいので、あんまり良い対応でないイメージ。)
フリップの発注方法【サイズの名前】
フリップの発注方法は次の通り。
- サイズを決める
- 完成イメージを書く
- 文言を決める
- 発注
一つずつ解説します。
1.サイズを決める
フリップにはちょっと変わったサイズの呼び方があります。
- フツフリ(A3サイズ)
- 倍フリ(A2サイズ)
- 倍々フリ(A2×2のサイズ)
こんな感じです。
ちなみにフツフリは普通フリップの略です。
例えば↓は恐らくフツフリです。
いわゆる業界用語というものです。
この呼び方の方が伝わりやすいんだと思います。
ちなみに倍々フリ以上の特殊なサイズはセンチで伝えます。
2.完成イメージを書く
完成イメージを手で書いて伝えるのが一番効率的です。
これはかなり雑で、適当な絵で大丈夫です。
なかなかイメージが沸かない場合は、他の番組を参考にしてスクショを送るのも楽なやり方ですね。その方がイメージが明確に伝わるはずです。
3.文言を決める
次に実際にフリップに入れ込む文言を決めます。
これを読むあなたがADであれば、この文言を自分で考えて一旦ディレクターにチェックしてもらう。ということをおすすめします。
なぜならその方が圧倒的に効率的で早いからです。
でも中には、不真面目なディレクターも多いので、もしチェックしてくれないのなら仮でも良いので発注してしまいましょう。
発注後にゲラと呼ばれるチェックデータをもらい、それをディレクターにチェックしてもらった方が早いです。
(僕がADの頃には全然チェックしてくれないディレクターはゴロゴロいました。そんな時はこの方法でなるべく時短です。)
予算のない番組はフリップを自作している
お金のない低予算番組では、ADがフリップを自作しています。
どうやって作っているのかというと・・
- 東急ハンズでフリップボードを購入
- フォトショでデザインを作る
- コピー紙に印刷
- スプレーのりで貼り付け
こんな感じです。
もちろんプロに任せるよりかなり安上がりです。
(AD目線で考えると、こんな苦労はする必要ないので労働環境がブラックかどうかの一つの判断基準になります。。)
有名なフリップ制作会社
- リトルベア
- グレートインターナショナル
この2社はよく発注される企業です。
デザイン会社なので、フリップよりもイラストやCG制作がメインです。
検索してもあまり業界内では聞かない会社しか出てこないので不思議です。
今回はこの辺で。少しでも参考になったら嬉しいです。
そんじゃあまた!