悩む人
- テレビに関わる仕事がしたいなぁ
- どうやったら就職できるかな?
こんな悩みに答えます。
本記事の信頼性
- この記事を書く僕はテレビディレクター歴10年です
- 大卒でテレビ業界に入り、これまで関わった番組は20番組ほど
- 主にバラエティを中心に番組作りをしてきました
テレビはたくさんの人が関わって作られています。
一番組のスタッフは、その番組の出演者の5倍はいます。
そんなテレビに就職するにはどうするべきか記事にしてみました。
サクッと読めますので少しだけお付き合いください。
テレビ関係の仕事に就職するには?【職種別難易度】
テレビ関係の仕事に就職するには、なりたい職種の会社に応募するのが最短ルートです。
なので、まずはどんな職種がテレビ業界にあって、何になりたいのか的を絞る必要があります。
テレビ関係の職種を難易度と一緒にまとめてみました。
ジャンル | 職種 | なり方 | 難易度 |
制作 | AD | 制作会社に応募 | C |
AP | ADから転向 | B | |
☆ディレクター | ADから昇格 | B | |
☆総合演出 | ディレクターから昇格 | S | |
プロデューサー | APから昇格 ディレクターから転向 総合演出から転向 |
A | |
デスク | 派遣会社に応募 | C | |
リサーチャー | リサーチ会社に応募 | C | |
☆放送作家 | 弟子入り リサーチャーから転向 専門学校のツテ |
B | |
タイムキーパー | 派遣会社に応募 | C | |
技術 | カメラアシスタント | 技術会社に応募 | C |
☆カメラマン | カメアシから昇格 | B | |
音声 | カメアシから転向 | B | |
VE | カメアシから転向 | B | |
照明 | 照明会社に応募 | C | |
電飾 | 電飾会社に応募 | C | |
美術 | デザイナー | テレビ局に応募 テレビ局子会社に応募 |
S |
☆美術制作 | 美術会社に応募 | B | |
大道具 | C | ||
小道具 | C | ||
衣装 | 衣装会社に応募 | C | |
メイク | メイク会社に応募 | C | |
イラストデザイン | デザイン会社に応募 | C | |
CGデザイン | C | ||
編集 | アシスタント | 編集会社に応募 | C |
☆エディター | アシスタントから昇格 | B | |
ミキサー | 編集会社に応募 | B | |
音楽効果 | 音効会社に応募 | B | |
その他 | 車両 | 車両会社に応募 | C |
※Sが一番難易度が高い
一口にテレビ関係といってもこれだけ多くの人が関わって番組が出来上がっています。
☆マークは番組の根幹を担い、番組作りの主軸となる重要な役職を示しています。
【テレビ業界を目指すなら番組の根幹を担う職種がおすすめ】
これだけ多くの人が関わっているテレビ番組ですが、根幹を担っているのは6つの職種です。
- ディレクター
- 総合演出
- 放送作家
- カメラマン
- 美術制作
- エディター
この人達によって、大きく番組のクオリティが左右されているといって過言ではないです。
中でも総合演出は原動力であり、すべての動きが総合演出から始まります。
(番組やチーム、テレビ局によって体制は違いますが多くの場合、総合演出が中心です)
6つの役職に絞ったざっくりとした動きはこんな感じ。
総合演出と放送作家で企画決定
↓
ディレクターが実行
↓
美術制作がセットを作り、カメラマンが撮影
↓
ディレクターが編集
↓
エディターが仕上げ
その中で、枝葉のようにさまざまな職種の人々が関わり、クオリティをさらに上げていくのがテレビ番組です。
今回はこの辺で。
少しでもこの情報が参考になったら嬉しいです。
そんじゃあまた!